試験前日まで

  1. 受験票や筆記用具などを忘れずに持参してください。
  2. 健康上の理由により配慮が必要な場合や、出願後に不慮の事故等のため受験上および修学上の配慮が必要となる場合は、速やかに入試広報課(06-4302-8881)まで申し出てください。

エントリー票について(大学 総合型選抜 エントリー者対象)

エントリー期間最終日の翌日に「エントリー票」を本学より発送します。
体験授業参加型、実技表現型のエントリー者は、エントリー票に掲載された指示に従って実施日当日に持参してください。

受験票について

  • (1)本学ではすべての入試においてWeb出願での出願となるため、受験票の郵送はありません。
  • (2)試験日の3日前までに「受験票発行通知メール」を登録されたメールアドレスに送信しますので、ダウンロードしてA4用紙にカラーで印刷して、試験日の当日に必ず持参してください。
  • (3)
    「受験票発行通知メール」の受信後、受験票のダウンロードができない場合は、入試広報課(06-4302-8881)まで連絡してください。

筆記⽤具について

  • (1)HBの黒鉛筆(シャープペンシルはHBの0.5mm以上の芯であれば可)を準備してください。
  • (2)消しゴム(プラスチック製に限る)を準備してください。

試験室の時計について

試験室には時計を設置しません。必要な場合は各自で時計(計時機能のみ可)を持参してください。

試験当日

  • 集合時間までに指定された試験室へ入室してください。
  • マスクの着用については、各自でご判断ください。着用の有無が入学試験等の評価に関わることは一切ありません。
  • 試験室の場所は、試験会場入り口の掲示により指示します。
  • 試験室では、机上に受験番号を表示していますので、受験番号と同一であることを確認して着席し、受験票を机上に置いてください。
  • 試験日の当日に受験票を忘れた場合は、入構受付で係員に速やかに申し出て、再交付の手続きを行ってください。
  • 試験開始後、受験票記載の時間を経過してからの入室は認められません(当日の試験はすべて受けられません)。
  • 付添いの方の控室はご用意しておりません。また、自動車やバイクでの来学はお断りしています。
  • 試験日の当日は公共交通機関を利用し時間に余裕をもって来学してください。なお、自転車で来学する場合は、本学の学生専用駐輪場が利用できます。係員の指示に従い、所定の位置に駐輪してください。

無料送迎バスの運行について

  • 実施日および試験日の当日に、大阪メトロ谷町線「平野」駅、JR大和路線「平野」駅より無料送迎バスを運行しています。
  • 当日のバス時刻表、バス乗り場については、実施日または試験日の3日前までに本学公式Webサイトでお知らせします。

試験時間中

  • 試験監督者の指示には必ず従ってください。
  • 体調不良の場合を除き、試験時間中の途中退室は認めません。終了後の退室についても試験監督者の指示に従ってください。
  • 机上には、受験票とHBの黒鉛筆(シャープペンシルはHBの0.5mm以上の芯であれば可)、消しゴム(プラスチック製に限る)、鉛筆削り(電動式、大型のもの、ナイフ類は不可)、時計(計時機能のみ可)のみ置くことを認めます。
  • 携帯電話やスマートフォン、腕時計型端末などの情報・通信機器類、携帯型音楽プレーヤーは、試験開始前にアラームの設定等を解除し、電源を切ってカバンにしまってください。また、携帯電話などを時計として使用することは認めません。
  • 試験時間中に不正行為の疑いが生じた受験者に対し、試験監督者が注意または事情を聴取することがあります。

不正行為について

不正行為を行った場合は、その場で受験の中止と退室を命じ、それ以降の受験はできなくなり当日受験したすべての試験を無効とします。
また、以後に実施される当該年度の入試についても受験を認めません。その場合、入学検定料の返還はいたしません。

  1. (1)Web入学志願票や受験票に本人以外の写真データをアップロードすることや、解答用紙に故意に虚偽の記入をすること。
  2. (2)カンニング(試験の科目に関するメモやコピーなどを机上に置いたり見たりすること、他の受験者の答案を見ること など)をすること。
  3. (3)他の受験者に答えを教えたり、カンニングの手助けをすること。
  4. (4)試験時間中に携帯電話やスマートフォン、腕時計型端末などの情報・通信機器類を置いたり見たりすること。
  5. (5)試験開始の指示の前に、問題を開いたり解答を始めること。
  6. (6)試験終了の指示に従わず、解答を続けたり筆記用具を持っていること。
  7. (7)試験室などにおいて、他の受験者の迷惑となる行為をすること。
  8. (8)試験室などにおいて、係員・試験監督者の指示に従わないこと。
  9. (9)その他、試験の公平性を損なうおそれのある行為をすること。

その他

感染症(新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ等)に罹患した場合の対応について

試験日の当日、学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症(新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、麻しん(はしか)、風しんなど)に罹患し、治癒していない場合は、他の受験者や係員・試験監督者などへの感染の恐れがあるため、受験をご遠慮ください。
上記の理由で受験できなかった場合、別日程で追試験を実施します。入試広報課(06-4302-8881)までお問い合わせください。

不測の事態への対応について

  1. (1)台風や地震等の自然災害、その他不可抗力により試験実施に影響を及ぼすような事態が生じた際は、本学公式Webサイト等で対応措置をお知らせします。
  2. (2)試験日の当日、公共交通機関の事故や災害等が発生した場合は、試験開始時刻を遅らせたり、試験日を変更することがあります。

追試験について

受験ができない場合の追試験の詳細については、入試広報課(06-4302-8881)までお問い合わせください。

入試に係る「合理的配慮」の申請について

エントリーまたは出願の事前にできる限り早く入試広報課(06-4302-8881)までお問い合わせください。検討・準備に相応の時間を要するため、申し出のタイミングと内容によっては十分な対応ができかねる場合もあります。あらかじめご了承ください。

合格発表について

  1. (1)
    Web出願サイト(Post@net)より合否結果の照会ができます(合否結果の発表時間は、受験票にてお知らせします)。
    また、合否結果は、本学から受験者および出身学校長宛に合否結果通知書を郵送します(総合型選抜・学校推薦型選抜[指定校制]・学校推薦型選抜[公募制]のみ)。
  2. (2)合否結果通知は、合格発表日に本学より発送します(到着日ではありません)。
  3. (3)合否に関する電話などによる問い合わせには一切応じられません。
  4. (4)学内掲示での発表は行いません。