- HOME >
- ⼤阪常磐会⼤学について >
- 生涯学習(リカレント教育)
「新たな学び」
2024年度 小学校・幼稚園(保育)教諭
及び保育士を対象とした講習
「新たな学び」を開催します
学校法人 常磐会学園の小学校・幼稚園(保育)教諭及び保育士を対象とした講習「新たな学び」とは
10年ごとに更新講習を受講し、教員免許状の更新を行う「教員免許更新制」が令和4年7月1日に発展的に解消されました。
本学園においては、平成21年度より令和3年度までの12年間、教員免許状更新講習を開催し、受講生の方から一定の評価をいただいております。 教員免許更新制の発展的解消後も、学校法人
常磐会学園は、小学校・幼稚園(保育)教諭及び保育士の方が、初等教育・幼児教育及び保育について、継続して学べる場が必要であると考えております。そこで「新たな学び」と題し、今年度も引き続き、興味のある講習を好きな時間に学んでいただける、オンデマンド配信型のオンライン講習を開催することになりました。初等教育、幼児教育・保育の様々な題材を扱った講習をご用意しております。皆様の受講を心よりお待ちしております。
本学園の「小学校・幼稚園(保育)教諭及び保育士を対象とした新たな学び」講習は、文部科学省 令和4年度教員講習開設事業費等補助金に採択されました。
2024年度「新たな学び」開催概要
- 開催方法 … 好きな時間・場所で講習動画を視聴して学ぶオンデマンド配信型のオンライン講習
- 受講申込期間 … 2024年8月5日(月)~2024年12月22日(日) ※期間中は随時お申込みいただけます。
- 動画配信期間 … 2024年9月2日(月)~2025年1月31日(金)
- 受講証明書の発行 … レポート提出により受講認定された方へは、受講証明書を郵送します。
- 本講習は「幼稚園・認定こども園」の「施設型給付費等に係る処遇改善等加算II」の研修要件に適合します。 ※処遇改善等加算認定自治体 大阪府・大阪市・堺市で適合見込みを確認済
- 本講習は保育士等キャリアアップ研修ではありません。
-
新たな学びのご案内文書はこちら ※受講生の声なども紹介しています
受講対象の方
「新たな学び」は、初等教育・幼児教育・保育に興味がある方は、どなたでもお申込みいただけます。特に以下の方を対象としています。
- 現職で小学校・幼稚園・認定こども園・保育所等に勤務されている方
- 小学校・幼稚園教諭及び保育士の免許資格をいずれか所持しているが、今まで教職や保育職には就いておらず、これから小学校・幼稚園・認定こども園・保育所等に就職される方
- 小学校・幼稚園教諭及び保育士の免許資格をいずれか所持し、しばらくの期間、教職・保育職から離れていたが、これから再就職をされる方
講習一覧
講習内容など詳細については、こちらをご確認ください。
講習タイトル 例
- 保育における保健計画の作成とPDCAサイクルの活用
- 年長児の遊び ~協同の学びとは~
- 絵本読み聞かせで大切にしたいこと~読み聞かせのコツ~
- 『こどもがまんなか』主体的に活動する子どもの姿に視点をあてて
- 「子どもの最善の利益」って何だろう
- 学校間の連携教育~小中の連携を中心に~
- 魅力ある異年齢保育について
- 豊かな食の体験の中で楽しく食べる子どもに
- 障害のある方への「合理的配慮」とは
- 今、さらに求められる乳児保育 ~「アタッチメントの形成」と「豊かな遊びと体験」~
- SSTを活用した授業提案及び教材開発 -「交流及び共同学習」等での実践例を中心に -
- 未来につながるチカラを獲得する「ひらがな学習」 第1回(※2回シリーズ)
- 日本型or欧米型学校教育比較から日本と世界の教育の“いま”を見てみよう
- 「おおきなかぶ」を視点とした幼児期から学童期以降への学びの接続
- 幼児期・学童期の運動遊び
- こども理解に基づく幼児教育 ~非認知能力とは~
- 保護者との信頼関係づくり
- 「子どもを尊重する保育」について
- 児童虐待の防止と教育現場の役割
- 教室英語・英語の聞き取りと発音の練習
- コード伴奏を使いこなそう!
- パワーポイントでの教材作成について
- メディアとしての絵本の位置づけ
- 小学校学習指導要領からこれからの子ども対応を探る
- 特別な支援を求める子どもたちに、どう向かい合うか
- 小学校における危機管理上の課題
- 歌唱指導におけるピアノ簡単コード伴奏について
- クラス集団づくり
- オンラインを活用した保育の実践について
- つくって・あそんで・コミュニケーション! ~自分だけの絵本作り~
- 保育者の専門性、質の高い教育、保育
- 知っていると描画表現に生かせる!造形活動の表現技法のワンポイント
- 幼児期に育みたい資質・能力と育てたい10の姿
- 保育者としての子ども観、教育観についての省察
- 子どもの生活の変化を踏まえた課題(カウンセリングマインドの必要性)
- 子どもと言葉
- 幼保・小連携の教育
申込プラン・受講料
-
個人申込プラン
① 講習ごとの申込み … 1,500円(1講習につき)
② 全講習見放題 … 6,000円
-
団体申込プラン ※小学校・幼稚園・認定こども園・保育所等の団体様向け
① レポート提出と受講証明書発行を5名まで受付 … 25,000円
② レポート提出と受講証明書発行を10名まで受付 … 40,000円
※レポート提出と受講証明書発行人数を増やす場合は、1名につき3,000円追加
申込みから受講の流れ(受講案内)
申込プランの詳細や、申込みから受講の流れについてはこちらをご確認ください。
受講申込
受講を希望される方は、必ず上記の受講案内をご確認いただいてから、以下ボタンで申込みください。
※ご入力いただいた個人情報は、「新たな学び」受講対応のみに使用させていただきます。
※申込日の翌日から土日祝日を除く3日以内に申込内容確認・受講手続きのご案内メールをお送りします。
外部リンク
お問い合わせ
常磐会短期大学・常磐会学園大学 新たな学び係
〒547-0031
大阪府大阪市平野区平野南4丁目6番7号
E-mail:kyomen01[アット]tokiwakai.ac.jp
※[アット]を@に変えてください
※
「新たな学び」に関するお問い合わせはメールでご連絡ください。
お問い合わせの返信は土日祝日を除く3日以内にメールでご連絡いたします。
上記アドレスからのメールを受信できるよう、メール受信設定をお願いいたします。
常磐会学園 乳幼児教育研究会
常磐会学園
乳幼児教育研究会は、昭和47(1972)年に創設の幼児教育研究会にさかのぼります。「幼児教育の総合研究並びにその発表」を目的とし、会員は本学園の教職員および本学園の学生と本研究会の趣旨に賛同する者で、会長には本学学長が就任し、顧問として本学園理事長、そして数名の委員により会の運営にあたっています。事業としては、研究会(研修)、研究発表会、研究会誌の発行などを行っています。
平成20(2008)年からは、より広く就学前のこどもたちを視野に入れるために乳幼児教育研究会と改称され、平成27(2015)年の常磐会学園こどもセンターの開設以降も、卒業生や保育・幼児教育現場の保育者の方々とともに保育講座や実技研修、保育研究を積み重ね、研究会誌を発行してその成果を発信し、研鑽を積んでいます。
![](https://www.osaka-tokiwakai.ac.jp/system/wp-content/themes/tokiwakai/assets/img/aboutus/lifelong-learning/image01.jpg)
常磐会学園教育センター
常磐会学園教育センターは、常磐会短期大学創立30周年記念事業として、1994(平成6)年に開設されました。以来、卒業生のリカレントの場や地域の方々の生涯学習の場として多彩な活動を展開しています。
常磐会学園大学の開学を機に1999(平成11)年、会場を大学に移し、従来の講座を引き継ぎながら、地域と時代のニーズに応えるべく、パソコン講座や英会話講座などを軸に講座を充実させています。内容はパソコン、語学、文化、芸術をはじめ、キッズやシニアを対象とした健康運動など、より充実した講座を展開しています。
近年では、従来の講座に加え、ギターやテーブル茶道、中国語等の講座を開講しています。
![](https://www.osaka-tokiwakai.ac.jp/system/wp-content/themes/tokiwakai/assets/img/aboutus/lifelong-learning/image02.jpg)